食費節約は家計面&健康面において全く意味なし!【無肥料自然栽培農家 明石農園 研修89日目(2016年7月7日)】

おはようございます〜。

無肥料自然栽培農園、ののの農園の園長”かとうまさや”です!
(現在三芳町の明石農園にて研修中)

 

 

「参議院選 埼玉 2016」など今回の選挙にかかわるキーワードで昨日は3人ほど当ブログへ来ていただいた方がいました。

ありがとうございます。

でも自分で探しても(エゴサーチ)、見つからなかったので、こういった人たちはどうやって見つけてくれたのか気になります。

 

無肥料自然栽培農業研修

さて、一昨日の話になりますが、明石農園研修89日目でした。

この日は収穫&出荷日でした。

週二回の出荷ですが、またか!またか!というくらい頻繁にあります。

農家にとって収穫&出荷は量にもよりますが、1日作業です。

 

続々と夏野菜が出荷されて行っています。

お手元に届いたお客様の反応を見たいものです。

 

写真の撮れた野菜だけ、紹介します。

 

まずは、香り豊かなバジル!

2016:7:7明石農園2

萎れないように、ティッシュで根元を包んで出荷しています。

スーパーに売っているバジルでもここまでやっている農家はいないでしょう。

これが明石農園の野菜への愛なんです!!!笑

 

続いて、真黒ナスです。

2016:7:7明石農園1

無肥料自然栽培農家がこぞって栽培する無施肥でも栽培しやすいナスです。

旬の時期にサン・スマイルさんに行くといろいろな農家の真黒ナスが見れますよ!

ジューシーで皮も柔らかくて、食べやすいです。

 

 

最後は、ときわ自這いきゅうりです。

2016:7:7明石農園3

埼玉の在来種(伝統品種)で、自這いというように、地面に這わせて栽培するきゅうりです。

ですが明石農園ではネットに這わせて栽培しています。

 

写真のきゅうりは超綺麗ですね!

でも綺麗なのを選んで撮りました。

実際にここまで綺麗なのは、なかなかないです。

曲がっていたり、お尻のほうが細くなっていたり、逆に太っていたり、、、。

多少の曲がりくらいは勘弁してくださいな〜。

 

 

食費カットは家計面&健康面において全く意味なし!

さて、今日は食費カットについて。

来年から始めるぼくたちの農園のテーマが無肥料自然栽培の野菜を提供するだけでなく、「食べ物から自然に寄り添う暮らし」提案していける農園としてやっていきたいと思っています。

 

食べ物は誰もが毎日口にするものですので、あなたが考えている以上に大事な大事なものです。

その食べ物を自然栽培のもの、無添加のもの、体に優しいものにしたほうが楽しい人生になるよっていうのを伝えていきたいと思っています。

 

でも残念ながら生活費を切り詰めるとか、節約生活とか、貯金のためとかで一番最初に削られるのが食費です

そうじゃないんだよって農家としていっても説得力がないな〜って思っていたらいい記事を2つ見つけたので、ご紹介します。

 

じっくりと読んでくださいね!

 

貯金を本当に増やすなら食費節約は二の次だ

小銭にこだわらず、住居費や保険を見直そう

5月中旬に総務省が発表した2015年の家計調査報告(貯蓄・負債編)速報値。2人以上世帯の貯蓄額が平均1805万円と、前年比0.4%増、3年連続で増加した。このうち勤労者世帯も平均1309万円で、前年比1.5%増加した。

しかし、実際にはこの数字ほど貯蓄にゆとりを持っている人は少ない。貯蓄高別の世帯分布をみると、2人以上平均値の1805万円を下回る世帯が68%と約3分の2を占めているからだ。貯蓄のある人の中での中央値は1054万円で、平均値とは大きく乖離している。貯蓄が100万円未満の世帯は11.1%で、貯蓄の少なさを実感している人が多いことをうかがわせる。一部の超富裕層に全体平均が引き上げられているだけだ。

貯蓄が多くても消費は減少傾向

1990年代から、日本人の貯蓄志向は高まりを続けている。2人以上世帯の貯蓄高は、リーマンショック時など一時的に減少はしたものの、1959年の約60倍の水準に達している。一方で年収は1990年代をピークに減少し、いまだ顕著な回復基調にはない。その結果、年収に対する貯蓄の比率は上昇を続け、2015年には293%と、1959年の70%に比べて4倍以上にもなった。

一方で、消費は貯蓄額の増加に反して減少している。2人以上世帯の1カ月の消費支出(2015年)は平均28万7373円で、前年比2.3ポイントマイナスだった。消費の減少は貯蓄が高い世帯でも顕著で、年収約1500万円クラス、3000万円クラスでも4%前後減少した。貯蓄額にかかわらず、消費を削っていることが見て取れる。

筆者はファイナンシャルプランナーとして家計の見直しの相談を受けているが、節約しようとする人のほとんどがまず手を付けるのが「食費」だ。食事はだれもが1日3回取るため、ほかの費目に比べておカネを使っている実感が強い。また、食材や店の選び方を変えれば一定の金額をカットでき、簡単に効果を出せるため、節約を意識したときにまず取り組みやすいようだ。

さらにいえば、日用品などの買い物や家計全体の管理は家族のうち1人が担っていることが多いが、食費は、昼食などを外で食べる家族にも出費の責任が伴うため、一家をあげて節約に取り組むという体制にできるのも、節約の対象になりやすい一因かもしれない。

しかしながら、食費を削って得られる節約効果は、努力のわりに小さい。食事自体はなくては暮らせず、一定額以下に下げることができないからだ。

お弁当持参でいったいいくら節約できるか?

会社員のAさん(35歳)は、先月から食費節約のために昼食にお弁当を持参している。ゴールデンウィークに散財した分を取り戻そうと、妻が発案した。Aさんの昼食は、たいてい会社近くのコンビニ弁当。ペットボトルのお茶と一緒に買うと、昼食費はいつもおよそ600円前後だった。これを手作りのお弁当に変え、お茶も水筒に入れて持っていくことにしたのだ。自宅で料理をするための食材費などを除けば、単純に計算して1カ月で600円×平日5日×4週=1万2000円の節約になる。

しかし、出社時間が早いAさんに合わせて早朝5時からお弁当を準備するのは妻にとっても楽ではない。Aさん夫婦は共働きで、朝は自分たちに加え子供の支度もして保育園に送りに行くだけでも一苦労だ。前日の夕食の残りを入れるだけなら、調理の手間はさほどかからないものの、忙しい朝の時間帯に弁当箱におかずを詰め、きれいに包んで夫に持たせるのだって手間にはなる。

夜には夕食の支度から片付けに加え、空になった弁当箱を洗って翌朝のお弁当の中身を考えねばならない。フルタイムで働きながら家事育児を両立するAさんの妻にとっては、貴重な時間が削られることでもある。はじめは張り切って数種類のおかずとごはんを詰めていたが、しだいに疲れておかずの種類は日に日に少なくなった。そこでAさんは、今月からはご飯だけを詰めて、おかずは会社近くのコンビニで買うようにするという。

健康面を考えても、種類が限られるコンビニ弁当を食べ続けるよりは、できることなら自宅から栄養バランスを考えたお弁当を持っていくほうが望ましい。ただ、これを毎日続けるにはそれなりの努力が必要だ。しかも、それだけ苦労して得られる節約効果は月に1万2000円。ご飯を持参しておかずを外で買うようにすれば、効果はさらに小さくなってしまう。節約面だけでいえば、このように食費を削ることは、努力に対して報われる金額があまりにも小さい。

総務省の家計調査報告(家計収支編、2015年平均)によると、2人以上勤労者世帯の1カ月の食費は平均7万4341円だ。このうち外食は平均1万5440円で、6万円弱は自炊を中心とした飲食に使っていることがわかる。

これを、節約によってどこまで抑えられるだろうか?平均額の6万円を30日で割ると1日あたり2000円、さらに3食で割ると1食あたり666円になる。これは1世帯分だから、2人家族でも家族1人あたりにすると1食あたりの予算は300円ほどだ。単純に考えて、どんなに努力しても、節約できる幅はさほど大きくなさそうだ。

しかもこのところ、食費を巡る状況は厳しくなっている。勤労者世帯の消費支出に占める食費の割合「エンゲル係数」は昨年来急上昇しているのだ。2013年から2014年にかけて22%前後で推移していたが、2015年平均値は23.6%だった。3月には23.9%と、24%目前に迫っている。

これは、円安による輸入コスト、人手不足による人件費の増加により、加工食品などが値上がりしたためとみられている。最近でも、アイスクリーム、塩、コーヒー、カップ麺、冷凍食品が値上がりしたことは記憶に新しい。ガリガリ君でおなじみの赤城乳業がアイスクリーム価格を値上げしたことは、米ニューヨーク・タイムズ紙でも報じられた。日頃の生活で欠かせない食品が値上がりしているため、コツコツと毎日節約にいそしんでも、なかなか結果を出しにくい状況にあるのだ。

では、貯蓄をするなら、どこから削るのが良いのか。それぞれの家計によって、効果が出やすいポイントは異なるが、まずはもっとも金額が大きく、かつ生活に差しさわりのない費目に注目したい。

貯蓄のためにはなにを削ればよいのか?

たとえば住宅ローンは、マイナス金利の導入もあり金利の低下が進んでいる。従前よりも金利の低いローンに借り換えれば、返済期間中に支払う利息を削減できるかもしれない。仮に残債3000万円、年利2.5%、残り借入期間25年で借りている人が、年利1%(固定)に借り換えられれば、毎月の返済額は約2万円削減できる。総支払額でみると、金融機関の諸条件により詳細は異なるが、諸費用を差し引いても400万円以上の負担軽減になるケースもある。

また、生命保険や医療保険の見直しもひとつだ。月に5000円分でもカットできれば、年間6万円、10年で60万円削減できる。食費の節約のように日々の努力を伴わずにできるため、途中で挫折する心配がない。

なお、生命保険の中には終身保険、養老保険など貯蓄性を備えた保険がある。こういった保険をかけていれば、ぜひ一度その「解約返戻金」を確認したい。解約返戻金は、保険を解約した時に契約者に戻ってくるお金のことで、それまで支払った保険料の中から積み立てられている。基本的には将来の保険金支払いに充てられるが、解約した時には手元に戻ってくる「貯蓄」でもある。

貯金がない人が「埋蔵金」を持っているケースも

貯蓄がないと思っている人も、実はこのような保険をかけていることがある。先日家計相談に訪れたBさん(38歳)も、現預金が300万円ほどしかなく心もとないと言っていたが、契約している終身保険の解約返戻金が現時点で約200万円あることがわかり、「埋蔵金だ!」と喜んでいた。

貯蓄の手段として保険を使うのは、ほかの金融商品に比べてコストが高く運用効率が悪い。貯蓄のためにわざわざ保険をかけるほどではないが、すでにこれまでかけてきた保険の一部には、いざという時に現金化できるものが隠れているかもしれない。もちろんこのような貯蓄性の高い保険も、必要以上にかけると保険料の負担が大きくなってしまう。保障としてどれくらい必要かを見直し、高すぎれば一部解約して保障額および保険料を下げておこう。

住居費や保険料は、口座引き落としやクレジットカード払いにしている人も多い。月に1回など支払いの頻度も低いため、出費している自覚をもちにくいが、その分、多少カットしても生活に直接的な支障が出にくい項目でもある。手続きの手間はかかるが、一度手を付ければあとは何もせずとも節約できる。また、食費や日用品などに比べ単価、あるいは支払期間が長いため、節約の効果は大きい。少々の手間はかかっても、ぜひ検討したい方法だ。

ただ、住居費や保険はすでに見直してしまった、見直す余地がないという人もいるだろう。その場合は、娯楽費などの削減を検討することが多い。先の家計調査でも、対前年比でマイナス22.7%、平均2万8314円という結果だった。食費、水道光熱費など、基本的な生活に欠かせない項目は削減できる範囲に限りがあるため、なくても暮らせる項目をカットするのが現実的だ。

これから夏に向けて、レジャーの計画を立てる人には、娯楽費のカットはつらいところだろう。とはいえ、1日3食、毎日食べる食事と、月に数回の娯楽と、どちらを我慢するかといわれれば、娯楽のほうが耐えられるのではないだろうか。

おカネの使い方、節約の仕方に正解はない。自分や家族にとって、日々を快適に暮らせる方法でなければ、どんな節約も長続きはしない。この時期に一度、わが家の貯蓄額や収支を確認して、貯蓄しやすい節約法を検討してみてはどうだろう。

東洋経済ONLINE  http://toyokeizai.net/articles/-/120149

 

 

もういっちょ!

ちゃんと読んでね。

家計リストラでお給料の1/4貯蓄

 借金200万円、突然のリストラなど、どん底をたくさん見てきた私。そんな私が次に行ったことは「家計リストラ」でした。

 「家計リストラ」とは何かというと、家庭の支出(生活費)をカットするということです。借金返済、失業で収入が途絶えるなど、幾度も経済的な困難に陥った私は支出を減らす術を編み出しました。

 生活費をカットする上で最も大切なことは、メリハリをつけるということです。知らないうちになくなっているような無駄な支出は徹底的にカットし、楽しみのためのお金や勉強代などは多少のぜいたくは許すということです。すべてをケチケチにすると息が詰まってしまいますね。

 そして二番目に大切なことは、効果が高い順番に行うということです。具体的には毎月の支出が変わる変動費よりも毎月決まった支払いである固定費を狙うほうが楽です。例えば1円でも安いスーパーを探し続けるよりも、月6000円の保険料を2000円カットし、月4000円に見直しをするほうが効果は高いのです。なぜなら次の月からずっと保険料は4000円になるからです。食費の場合は毎回毎回安いスーパーを探し、スーパーに足を運ばなければなりません。

 働く女性にお勧めの「家計リストラ」は家賃、保険料、通信費、光熱水費のカットです。家賃や保険料は毎月の大きな固定費となります。家賃の目安は手取りの1/3程度にとどめるとほかの支出が楽になります。また、医療保険などの保険料は共済やダイレクト生保(ネットや通販の生保)を利用すると安価な値段で掛けることができます。お馴染みの価格.comでも保険料の比較ができますね。

 通信費や光熱水費の多くは基本料金+使用量といった料金の仕組みになっています。基本料金の部分は固定費に該当し、使用量に関しては変動費になります。例えば、電気代の場合は契約アンペアを下げることにより基本料金が安くなります。そして、契約アンペア数を下げると一度に使用できる家電製品も制限されるために使用量も減りやすくなります。私の場合は契約アンペアを20アンペアに下げることにより電気代が月2000円代になりました。一人暮らしの人なら目指せる数字です。こういった料金の仕組みを学び節約していくことがポイントです。

 三番目のポイントは知らず知らずのうちに取られている手数料や利息をなくすということです。例えば、銀行のATM時間外手数料やクレジットカードの分割払いの利息などです。こういった支出をなくすには銀行通帳、クレジットカード明細にしっかり目を通しなぞの支出をつぶしていくことです。

 この三つを心がければ、苦もなく手元に残るお金を増やせるはずです。残ったお金で旅行や外食もできますし、勉強代や貯金にお金をまわすこともできます。

 貯蓄の理想はお給料の1/4を将来にまわすということです。「1/4なんてとても無理!」という人は月1万円でも、1000円でもよいので早く始めてみてください。コツはお給料をもらったらすぐに自動天引きをしてその分はないものとすることです。会社に財形がある人は最初から天引きしてもらい、残りで生活をするとお金が貯まりやすいです。財形がない人は銀行の自動積立定期でも大丈夫です。貯められなかった私も自動積立で貯金ができるようになりました。しかもあっという間に貯まるのです。

 そしてできれば収入を維持するためにも勉強代にお金を振り向けましょう。自分磨きのための資金の理想は収入の10%です。私も実はファイナンシャルプランナーになるためにたくさんのお金を掛けてきました。当時はかなりの出費だったのですが自己投資が実を結び、後から自分に戻ってきました。

 「家計リストラ」で無駄なお金をしっかり見直せば、こういった将来のための貯金や投資にお金をまわすことができるようになりますね。

 次回は「ダメダメOL」だった私が資産1500万円を作ったコツについてのお話をさせていただきます。

日経ウーマンオンライン : http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20110523/110982/?mobile&nkns=woman%2F%3Fn_cid%3DLMNST001

 

 

両方とも保険料について書かれていますね。

ぼくは通信費についてはそうだなと思いました。

『インターネットや携帯はみんな使っているし必需品だから多少高くてもいいや!』って思っている人多いんじゃないでしょうか?

いやいや違いでしょ!

それよりかは『自分たちの体を作っている食べ物には多少高くてもお金をかけよう!』にしたほうが、100倍マシだと思いますよ。

 

 

あ!とある有名人がテレビで言っていたことも思い出しました。

確かその人はこのように言っていました。

『妻の買い物は基本的に口出しはしないが、値段が高いもの(いくらかは忘れましたが)については、相談してくれと言っている』

 

まとめると、

・数円単位の違いでスーパーを回って食費を節約するよりも、他に削れるものがある。

・値段が高いものほど節約した時の見返り(手元に残るお金)が大きい。

 

ってことです。

 

 

まとめ

食費カットは家計面&健康面において全く意味なし!

以上。

 

 

イベント開催

ピアンテ 冷製パスタ ジェノベーゼソース

叔父の営んでいるパスタ屋さんで自然栽培バジルを中心としたランチ会を行います。

まずはこちらのブログで内容を確認してみてください。

8/28(日)イベント開催!【自然栽培バジルを食べよう!ラララ♪ランチの会】

 

 

 

 

オススメです

ぼくのブログをスマホで見てくださる方が多いみたいなので、プッシュ通知ができるようにしました。

まずは以下のボタンをクリックしてPush7のアプリをダウンロードしてください。

そのあとに登録していただければ更新時にスマホに通知がいきます。(PCでも登録できます)

登録は無料です。

 

 

6月の人気記事ランキングを出しました!

2016年6月の人気記事ランキングトップ10

日高くるくるねっとでは仲間を募集しています!

日高くるくるねっとに参加しませんか?     

かとうまさや商店24時間受付中です。

かとうまさや商店へ

日本初!無肥料自然栽培小麦農林61号を使ったうどん屋さんが誕生しました!

創業35年のうどん屋さんに手打ちうどんを習いに行ったら意外な展開になっちゃいました!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です