卵は一つのカゴに盛るな!野菜も一つのカゴに盛るな!【無肥料自然栽培農家 明石農園 研修111日目(2016年8月25日)】

こんにちは。

無肥料自然栽培農園、ののの農園の園長”かとうまさや”です!

(現在三芳町の明石農園にて研修中)

 

 

8/25〜8/27までふじみ野の自然食品店「サン・スマイル」のセールです。

本日は埼玉の明石農園、茨城のそよかぜ農園の大谷さん、山梨の小黒農園の小黒さんが店頭に立って販売するそうです。

ぼくも少し顔を出します。

明石農園ではスイカを試食販売しているので、ぜひ買っていってくださいね。

他にもおいしい野菜や加工品が安くなっているので、時間がある方はぜひ行ってみてください♪

 

 

無肥料自然栽培農園 明石農園での農業研修

さて、昨日は明石農園研修111日目でした。

 

昨日は出荷日でした。

スイカ、マクワウリ、間引き人参、新黒ナス、緑ナス、オクラ、ピーマン、満願寺とうがらし、ゴーヤ、じゃがいも、バジルなど。

 

立派なスイカが取れています。

本日のサン・スマイルでの対面販売で明石さんが売っていますので興味がる人はぜひ。

2016:8:25明石農園 スイカ

 

バジルも虫食いが多かったので先を思い切って切ったのですが、そこから新芽が出てきて綺麗な葉っぱです。

2016:8:25明石農園 バジル

バジルは日曜日のランチ会にも使うので一安心!笑

 

そろそろ夏野菜も終わってしまう時期でしょう。

寂しいね〜。

 

 

卵は一つのカゴに盛るな!

さて、「卵は一つのカゴに盛るな」って格言知ってますか?

 

証券会社とかがよく使う言葉なんですが。

どういうことかというと、卵を一つのカゴに盛ってもしそのカゴを落としてしまった場合、全部割れてしまいます。

でも複数のカゴに卵を入れておけばそのうちの一つのカゴを落としても、すべての卵をダメにしてしまうことはありません。

こういった話を踏まえて証券会社とかはリスクを分散させるために、分散投資したほうがいいですよと勧めています。

 

 

野菜も一つのカゴに盛るな!

野菜作りをするのにも同じようなことが言えると思います。

野菜作りをする農家は大きく2つに分かれます。

1つ目は、単一作物で大規模に作付けするやり方。

2つ目は、少量多品種で作付けするやり方です。

 

単一作物の場合、大規模に展開でき設備や機械代はそれなりにかかりますがその分効率もいいし、収益も多く出せるでしょう。

少量多品目の場合、手間がかかるので大規模にはできませんが、病気の蔓延などがあった場合のリスク分散になります。

 

人それぞれ好きなようにやればいいと思いますが、ぼくは単一作物での栽培はリスクがあるように思えます。

例えば今回のような台風やその他病気などが蔓延すると、一気に売り上げはぱーになってしまいます。

実際に北海道の玉ねぎが今回の台風でダメになってしまったように。

かなりリスクがある農業のやり方がだと思います。

 

小さな農家は強いぞ!

逆に小さな農家は大規模農家に価格や量ではまったく敵いませんが、卵を一つのカゴに盛らずに少量多品種で作物を栽培すればリスクは分散されます。

ピーマンが不作でもトマトがたくさん取れるということは大いにありえるんです。

 

そう考えると「ののの農園」は小さな農家でやっていくのが一番リスクが少ないしぼくにとって心地いいやり方なので、小さくこじんまりとやっていこうと思ってます。

 

あと、ぼくは大規模農家を否定しているわけではありませんから、誤解のないように、

 

まとめ

最終的な結論としてはどう生きるかだと思います!

 

 

明後日開催です。日曜日空いている方ぜひ♪

ピアンテ 冷製パスタ ジェノベーゼソース

叔父の営んでいるパスタ屋さんで自然栽培バジルなど自然栽培野菜を使った「ラララ♪ランチ会」を8/28(日)に行います。

プロが作る自然栽培野菜を食べれる機会です。

詳しい内容はこちらのブログにて確認してみてください。

8/28(日)イベント開催!【自然栽培バジルを食べよう!ラララ♪ランチの会】

 

 

オススメです

ぼくのブログをスマホで見てくださる方が多いみたいなので、プッシュ通知ができるようにしました。

まずは以下のボタンをクリックしてPush7のアプリをダウンロードしてください。

そのあとに登録していただければ更新時にスマホに通知がいきます。(PCでも登録できます)

無料です。

 

7月の人気記事ランキングを出しました!

2016年7月の人気記事ランキングトップ10

日高くるくるねっとでは仲間を募集しています!

日高くるくるねっとに参加しませんか?     

日本初!無肥料自然栽培小麦農林61号を使ったうどん屋さんが誕生しました!

創業35年のうどん屋さんに手打ちうどんを習いに行ったら意外な展開になっちゃいました!?

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です